
杖道は美であり、雅である
杖道とは
杖道とは
杖道は棒術の一種ですが、得物は長さ128センチ、太さ2.4センチの白樫の丸い棒(杖)を用います。武器としては何の変哲もない只の棒に過ぎませんが、「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」と伝書にもありますように、太刀、槍、薙刀の技に独自の動きを加味した操法は誠に玄妙多彩で、正面はもとより左右から繰り出す杖先の一撃には予想を越えた鋭さが秘められています。
杖道の起源は
杖術を併伝武術として継承している流派はいくつか残っていますが、杖術そのものを本技とする流派で、現存するのは約四百年前に夢想権之助勝吉という人によって創始された神道夢想流杖術だけです。
私たちが日頃練習している杖道は、この神道夢想流をベースに昭和43年(1968年)に全日本剣道連盟が制定した基本12本と、立合の形12本です。したがって、全剣連杖道を習熟した者はほとんど神道夢想流杖術も併せて稽古するようになります。
普段の練習の仕方は
杖道の稽古では防具を一切使用しません。そのため普段の練習は、立合の形に基づいて行います。打ち込んでくる太刀を捌(さば)き、すかさず杖で太刀の動きを制するというもので、真剣勝負形でありながらも、相手を傷つけずに勝つという和の精神を持った心の広い武道です。
それだけに日頃の練習はもとより形試合でも、段別以外には老若男女や体重、身長の違いによる区別はありません。高齢化が進んでも若い人と一緒に楽しめる数少ない生涯スポーツのひとつといえます。
杖道と各種武術
全日本剣道連盟杖道
全日本剣道連盟杖道の原形である神道夢想流杖術は明治時代まで福岡・黒田藩のお留め流儀として同藩に伝承されてきた。昭和31年(1956年)、全日本剣道連盟に杖道部門ができ、昭和43年(1968年)には神道夢想流杖術をベースに全剣連杖道形12本が制定され、今日に至っている。
使用する武器は後先の区別のない丸木の棒(杖)。この長さ128センチの杖を「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」といわれるように、太刀、槍、薙刀の技をとり入れた総合武術で、左右同等に遣いこなすところに特色がある。
神道夢想流杖術
神道夢想流杖術は約四百年前に夢想権之助勝吉によって創始された。権之助は常陸国真壁(現茨木健真壁町)の18代真壁城主・真壁暗夜軒氏幹の重臣・桜井大隅守吉勝について天真正伝香取神道流と鹿島の新当流を学んだ後、西国への武者修行の途、播磨国明石(江戸説も)において、宮本武蔵に試合を挑み、武蔵に敗れる。
その後、権之助は、太宰府天満宮の神域に連なる宝満山竈門神社に祈願参籠して、神道夢想流杖術を編み出し、再度、武蔵に挑戦、5尺の杖をもって武蔵の十字留を打ち破ったという。
この後、権之助は福岡・黒田藩において杖術を教えたと伝えられているが、氏素性、生没年とも定かではない。ただ、寛文6年(1666年)に板行された『海上物語』の中に武蔵と権之助の試合の記述があり、茨木県筑波神社の宝物目録には権之助が奉納したという4尺9寸3分の大太刀の記録が残されている。
神道流剣術
飯篠長威斎家直を流祖とする香取の剣術、天真正伝神道流を受け継いだもの。神道夢想流杖術の奥伝の技の一部として、大太刀の遣い方8通り、小太刀の遣い方4通りが、「神道流」の名で伝承されてきた。
一心流鎖鎌術
一心流鎖鎌術は幕末より神道夢想流杖術の継承者の一部に、伝えられてきた。鎌は両刃で約1尺、柄の長さは1尺2寸、鎖の長さは1丈2尺、分銅の重さは30匁。形には表技12本、裏技12本が伝承されている。遠祖は念流の始祖慈恩(1350~?)といわれている。
一角流十手術
古来、福岡・黒田藩では、神道夢想流杖術、一角流捕手(とりて)術、一達流捕縛術の三種の術技が一体となって継承されてきた。そのうち一角流捕手術は手棒の技のみが、一角流十手術(表裏各12本)として今日まで伝えられている。
内田流短杖術
内田流短杖術は神道夢想流杖術の歴代師範の一人である内田良五郎(幕末の黒田藩士)が明治時代に入り、ステッキを使った応用技として編み出した。形は12本と少ないが、打突技、受け身、当て身、逆技など多彩な技が織り込まれている。通称「ステッキ術」とも呼ばれている。